Laundry Land

いよいよ就活生。

本棚のこと

 ”漫画家を目指し始めた頃、担当の「どういう漫画を描きたいか」という質問に、自分は「本棚に並べておきたい漫画」と答えた”

(日向武史あひるの空」36巻帯コメントより)

 


自分の本棚はありますか?
どんな本が並んでいますか?
そこに並ぶ本をあなたは全て読みましたか?
その本棚を人に見せたいですか?

日向先生が使った「本棚」には、どこか意志のようなものを感じます。

 

本棚さえ見ればその人が分かる、という時代ではないけれど、わざわざ購入した本が並んでいる場所からは、その人の趣味や興味、考え方を伺うことができると思います。

  

shiomilp.hateblo.jp
shiomilp.hateblo.jp
shiomilp.hateblo.jp

 一時注目されたこの記事からは、確かにその人がどんな人なのかを想像できるヒントが本棚には隠されていることが分かります。
実際、以外としっかりした本を読んでると評価されたこのAV女優は数年後、自分でしっかりした小説を書き上げたし。

 

最低。

最低。

 

 

「どんな本を読んできたかでその人が分かるから、本棚を見せるのが恥ずかしい」というのは自然な考え方です。
だけど最近は、何を食った、何を買った、誰と会った、何処に行った、など、自分らしさを無理やりに作り、それを発信するところまでを「1セット」という人が増えています。

書籍にその流れは来ているんじゃないか?

「1セット」のために本を買うとすればそれは当然、順番が逆でしょう。読んで自分のものになる、と、自分のものとするために買う、では。

象徴としてあげるとするならば、ヴィレッジヴァンガード
漫画、雑誌、小説から専門書まで、店内に乱雑に整頓されているように見える本棚の中にも実は共通性がある。知識とユーモアのバランスの美しさに憧れて、「私もこんな本棚欲しい!ドープでセンスがあると見せつけたい!」と錯乱する「1セット」目当ての客。そんな丁寧な接客いらん。


形から”本を持つ”ことに憧れる人がいてももうおかしくない。意外に高価であることが、事態の爆発的な流行を防いでいるだけなのかもしれない。
ただもし、そういった理由で本を買っていくとどうなるか。想像に易い。本棚というよりむしろ、3Dインスタグラムができあがるだけだ。すごい。

 

 

さて、今後ありうるかもしれない虚構の本棚についてはここまでとして。

 

 

本を買うことでの失敗として長年一位を独走し続けてることがあります。

積ん読”という言葉を知ってますか?

 

 積ん読:買ったはいいが全く読まず、ただ本を積み重ねる様
(東京大学の入試問題でも”積ん読”の意味を説明させる英作文が出ました。画期的な造語ですね。)

 

「この本難しそうだけど、いけっかなー、読みきれっかなー、いやーでも今俺モチベ高えしなあー、このまま一気に読めたら俺もっといい感じになれると思うんだよなー、、、買っちゃえ。」

あれから数ヶ月、数年。きっと埃をかぶった状態そいつは発見されるだろう。安心しろ、お前は等身大のままだ。何も変わっちゃいない。

これが、積ん読

 

でも、確かに買った時は読む気だったんだよな?分かるよ。

買い物としての失敗、と言い切ってしまうのはその本には申し訳ない。未知に手を伸ばす楽しさも本を買う楽しみの1つ。今興味がないように思えても、いつかそのインテリアが人生を変える存在になるかもしれない。知らんけど。

 

自分にとって価値のある本、はいったい本棚に何冊ありますか?


紹介したい意見があります。

映画監督の西川美和さん(「ディア・ドクター」「夢売るふたり」「永い言い訳」)の、”積ん読”と長年格闘する中で生み出した、本そのものとの向き合い方、確固たる本棚との関係について。


学生の頃はフリーマーケットで買ってきた小ぶりな棚に、数は少ないが自力で選りすぐって大切に読み込んだ本が収まっていた。その本のほとんどは端々に犬の耳が折られ、傍線が引かれていたはずだ。そういうものが「蔵書」であると思うしそういう読書をしたいと思う。今の私は自分の持つ本たちと愛のない希薄な関係しか結べず、その上彼らによって家を追い出されるとしている体たらくだ。情けない。
けれども、かつての名残がわずかに残っているのかささやかな抵抗か、いまだに私は自分の本棚には、どんなに下らなくとも一通り目を通した本しか融通しない。ハルキ・ムラカミだろうとチャンドラーだろうと、融通しない。私の関所を通らぬ限りは、地べたに寝ろ、だ。(一部省略)(西川美和「映画にまつわるxについて」)

 

「本棚とは蔵書をしまう場所であり、蔵書とはとにかく一度読んだ本のこと」と明確なルールを西川先生は築きました。積ん読は解決したいけど、逆に自分の”本棚”を守り抜くほうを優先する。その姿勢は潔いです。

 

 本棚に目をやれば、読んだことがある本が並んでいて、内容を忘れたものももう一度読み直して思い出せる。微かに残っていた本の内容が他の何かに結びついた時も、その情報の所在は本棚を見渡してみれば分かる。

思い出せるように預けておく。それが人と本棚の築ける信頼関係で、本棚が人を表す由縁なんじゃないですかね。


はなから読む気のない洒落た表紙の本をいそいそと本棚に飾っているのは阿呆です。
統一感なんて気にする必要もない。何度でも読み直したいからこそ、寝床の周りに積んでおくのではなく、いちいち本棚にしまうべきでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

自分の本棚の奥の方には「あひるの空」が並んでいます。熱がこもった漫画は、思い出したころに引っ張り出して、また大切にしまおう。

 

 

youtu.be