Laundry Land

いよいよ就活生。

『このマンガすごい!』がすごい!

f:id:ray887:20190131194925p:image

宝島社が毎年発行するムックとコラボした、昨年テレ東「ドラマ25」枠で放送された番組『このマンガがすごい!

週替わりのゲスト俳優自らが実写化したいマンガを選定し、ワンシーンを撮影するまでを追ったドキュメンタリードラマ。“テレ東らしさ”満載かつ、近年の「実写化問題」に対する別の視点が注目された点を考える。

 

1 カウンター

近年数多く公開される実写化作品は、原作ファンの動員を狙いすぎて、ファンによる評価が大きな指標になった。必然的に、役者に求められるのは再現度。髪の色、衣装の着こなしや話し方など、キャラ造形のクオリティが注目される以上、求められるのは芝居の中身よりも、キャラが“似合っているか”に尽きる。

一方『このマンガがすごい!』は俳優がどう演じるかのドキュメントだ。
俳優自身が作品を決定し、役作りのために独自のアプローチを行い、理想のテイクが取れるまで試行錯誤を重ねる姿が、番組の中心になる。
「実写化するキャラに寄せていくか」ではなく、「好きなものを演じるとしたら、どうアプローチして実写化するか」
現行の実写化プロセスとは逆だが、これが本来の形ではないかと考えさせられる。
作品に対するリスペクトが、クリアすべき基準として俳優自らを悩ませる。
「好き」に「挑戦」し「実験」する、役作りを行う俳優にカメラを向けた番組は見たことがない。単なる再現性の追求ではなく、演じることに対して真摯に向き合うと何が出来上がるか、という実験なのだ。商業的な視点を抜きにしたとき、俳優の持つ純粋な愛や意欲がどれほどのものかを知ることができる。

f:id:ray887:20190131194736j:image

 

蒼井優
しかし、そもそも俳優の役作りは、本来見せてはいけないウラ側のはずだ。俳優自身の考え方や役作りを晒し上げるという無粋な切り口でカメラを回すこの企画が成立している理由は1つ。蒼井優の存在だ。

彼女の、俳優に対する愛やリスペクトの“まなざし”によって、全て肯定されるのだ。

この番組唯一のレギュラーである彼女はナビゲーターと称され、
ゲストのマンガに対する想い・実写化作品の選出・役作り・撮影・鑑賞まで、随所でそれを見つめる。
『プロフェッショナル』や『情熱大陸』などの番組でこの企画はで成立しない。蒼井優がナレーション出演だったとしてもダメだ。俳優の挑戦を間近で見守り、リアクションをすることで、彼女のまなざしが視聴者まで伝わってくる。どの回も完成したVTRを眺める蒼井優の様子で終わるように、実写化そのものではなく、それに向き合う俳優の挑戦がメインにあることを、視聴者に意識させる存在なのだ。
彼女のそのまなざしの理由は、最終話(11,12話)で明かされる。これまでゲストの挑戦を見つめてきた彼女が、最後どのマンガを選び、どうアプローチするかを通し、番組のテーマともいえる「愛があるからこそ、実写化に自ら挑戦する」ことに、どう彼女が向き合ってきたかがわかる。

f:id:ray887:20190131194802j:image

 

3 パッケージ
ドキュメンタリードラマと謳うこの番組は、特に番組OP・EDがいい。
OPでは、アンジュルムの曲に合わせて蒼井優がワンシチュエーションでうろつく(?)毎週違うPV風の映像。Ear Podsを装着した現代性の演出が目立つ。(アンジュルムの起用は、ファンである蒼井優による指名であり、最終回では彼女がフリの完コピを披露している。本家PVも、番組OPで使用されたロケ地で撮影されるコラボがある)
EDも毎週違う。前野健太が、毎回のテーマや内容に合わせて新曲を書下ろしているのだ。
ノンフィクションの内容に、後からストーリーやテーマで枠組みを作ることで、ドラマ風にパッケージングする丁寧さが際立つ。

f:id:ray887:20190131194840j:image

 

満足のいく作品を作るためにはなにが大切か?
作り手のウラ側を見せることで、大切なことを届けてくれる番組だった。
完成した映像に、正解も評価もない。その理由は毎回OPの最初に歌われる。

「十人十色 好きなら問題ない!」